どうも、体重が89kgで体脂肪率が30%の吉本純です。豚です。キャ。健康の為にジムに入会しました。




よく「人は変わらないからね」という言葉を聞く。これを聞く時は大体マイナスな意味合いの事が多い気がする。その言葉の裏には諦めが色濃く漂っていて鬱屈としているし、逆にサバサバした感じを演出しているのか知らねえけど手前の狭い了見で世の中の事を何でも分かっている様な振る舞いにMUSHIZUが走る。
この言い回しから分かると思いますが、僕はこの「人は変わらないからね」という言葉が嫌いです。人は変われると思っているからです。

この言葉を聞いたら僕はすかさず「人は変われるんじゃないですかねえ」と謙虚に言う。すると次の台詞は100%こうだ「いやー本質は変わらないんだよ」と。この糞みたいに便利な言葉で自分が脳死、考える事を放棄している事が分からないのだろうか。だらうか。本質って何だよ馬鹿説明してみろよ。ソイツの本質なんて分からねえだろソイツにしかよッッと思うからです。
そもそも他人の事を「この人はこういう人だ」と判断しているのは自分であって、自分の経験や知識からくる考え方で他人の事を判断している訳じゃないですか。相手がいくら変わろうが変わるまいが、自分が変わらなきゃ相手も変わらないんだよ。「この人はこういう人だ」というのは「この人は自分からしたらこういう人だ」でしかない訳で、それをさも市井の人々が遍くそう思っているかのような言動がもう思い上がりも甚だしいのである。

自分がいい感じに変われないつまんねえ奴なのを他人に八つ当りしている様に聞こえます。

つーか「人は変わらないからね」という言葉を言う奴は、逆に「アイツは変わっちまった」とかもvery often使いそうですね。恐ろしいですよ浅ましくて。



多分「人は変わらないからね」って最初に言った人はもっと違う意味で言ったんじゃないかと思う。もっとpositiveな感じというか、離れていても一緒だよみたいな、とんでもなく辛い事や嫌な事があってもPUREなままだとか、そういう意味だったら「人は変わらないからね」というのは凄く素敵な言葉だと思う。いつからか言葉の意味がいいように、ロジックが強いからいいように使われちゃって、自分のつまらなさを隠して他人を批判する方法として使われてしまっている様な気がしてならないのですよワッチは。

他人なんて自分ありきなんだよ。逆に自分も他人ありきで存在している訳で、つうことは世界は自分を中心に周っているって事じゃないですか。自分を取り巻く他人や環境がつまらなかったら、自分がつまらねえだけなんだから自分が変われよ。世界が変わるぞきっと。

ということで長々と小難しい話しちゃいましたけど、何が言いたいか簡潔に言うと僕は痩せたいと思います。
僕の感じだと健康的なラインは64kgらしいので、とりあえず70kgを目指したいですね。その前に80kgを目指して。人は変われるというのを30kg太って証明してるんだから、逆もまた可能なはず。

Screenshot_20250513-194919~2



この画像は上の文章を生成AIに貼り付けて「この文章っぽい画像頂戴」ってやったら出てきたやつ。なんか雰囲気いいですよね。

---------------------------------------
▶vivo daily stand 代々木店
代々木駅から参宮橋方面に歩いて5分ほどの小さなワインスタンドです。
1杯600~のデイリーワインを常時6以上おいてます。
チャージはなし、1杯からお気軽にお立ち寄りください。

【vivo daily stand】

【MENU】

【20時までのお得なセット!】

渋谷区代々木1-10-7
03-5351-1299
月〜土曜日…19:00-27:00
日曜日…16:00-24:00